肥薩線紀行(真幸~隼人)
2020年7月の豪雨で八代~吉松間が不通となったままの肥薩線。 今回は、スイッチバックをはじめ、多くの見どころがあった肥薩線の復旧を願い、不通となるおよそ10か月前の2019年9月29~30日に訪れた肥薩線紀行を書き記そうと思う。と言いつつ、SL人吉や、ループ線等の目玉は後日。。。今回は旅行後半の真幸~隼人間編です。
いさぶろう・しんぺい
SL人吉から乗り換え、人吉からは「いさぶろう」号に乗り込む。
2両編成の列車は満席で、ボックスシートで見知らぬ人と相席なのはやむなし。
こちらは真幸駅で撮影した写真。スイッチバック駅なので、運転士さんもブレーキハンドルを持って移動中?
日本三大車窓
日本三大車窓の一つでしばし停車。晴れていれば桜島も見えるらしいが、あいにくガスっていて見えず。元々雨予報だったのが降らなかっただけで、上出来と思うしかないか。その他の三大車窓のうち姨捨は中1?の鉄研合宿で行ったし、現存しない旧狩勝峠はどうしようもないので、これで制覇だ!ちなみに、現地の看板は『日本一の車窓』となっていました^ ^;
はやとの風
14:54。特急はやとの風4号、吉松駅に到着。
「はやとの風」は2022年3月21日で運行終了して再改造され、2022年9月23日からは「ふたつ星4047」となっており、もう見ることはできない。
九州横断特急
!
なんと全く予想していなかった九州横断特急が団体列車としてやってきた!
嘉例川駅:JR肥薩線
今回の旅の最後は嘉例川駅。駅舎は築120年で鹿児島県最古の駅舎で国の登録有形文化財。
なぜここで最後かというと、これでも嘉例川駅は鹿児島空港最寄駅なのです。が、嘉例川駅から鹿児島空港行バスに乗った乗客は私を含めて2名。まぁ、鹿児島中央から日豊本線~肥薩線嘉例川駅乗り換え空港バスより、直行バスの方がはるかに速いので、わざわざこんなルートで鹿児島空港へ行く人はいないわな。。。
2019年9月29日(日)
熊本 | (発) | 945(27分遅延) |
鹿児島本線・肥薩線『SL人吉』(8241) | ||
人吉 | (着) | 1233(24分遅延) |
(発) | 1322 | |
肥薩線『いさぶろう3号』(1293D) | ||
吉松 | (着) | 1448 |
2019年9月30日(月)
隼人 | (発) | 1700 |
肥薩線(5228D) | ||
嘉例川 | (着) | 1724 |