流氷が見たくて釧網本線紀行(知床斜里~釧路)
2025年2月24日(振)。 網走~北浜に引き続いて釧網本線を旅しましたが、北浜~知床斜里はまたの機会として、今回は知床斜里~釧路編です。
途中の浜小清水駅から乗車した列車は外国人観光客も多く、2両編成でもロングシートのいまいちな席しか取れなかったのですが、知床斜里駅はおりる人もそれなりにいたため、窓際のクロスシート席をゲット。

海別岳が美しい。その名の通り(?)知床斜里駅を過ぎると列車はオホーツク海と別れを告げて内陸へと入っていきます。

中斜里駅。

日本百名山の一つ、斜里岳。

清里町駅では列車列車交換待ちで停車時間があったので、車外に出てパチリ。

札弦駅。

緑駅。JR北海道が廃止を検討している駅として挙げられていたが、2025/4/1から自治体による維持管理に移行することで当面は存続されることが決定。ほっ。

川湯温泉駅。

美留和駅。元車掌車改造駅舎。廃駅が進んで元車掌車改造駅舎も残り20駅くらいになってきている。
ここ美留和駅もJR北海道が廃止を検討している駅の一つなので、いつまで見られるか。

摩周駅。

磯分内駅。夕焼けがきれい♪

標茶駅では再び列車交換待ちで停車時間があったので、車外に出てパチリ。

茅沼駅。タンチョウが来る駅として知られるが、JR北海道が廃止を検討している駅の一つ。

塘路駅では三度目の列車交換待ちで停車時間があったので、車外に出てパチリ。

この後、列車は細岡駅、釧路湿原駅と釧路湿原の周囲を走っていくが、細岡駅は冬季は停車列車がなく、釧路湿原駅は日中の列車しか停車しない。 もう真っ暗なので、見えない。残念。
遠矢駅。

根室本線と合流し、東釧路駅へ。

釧網本線の終点、釧路駅に到着。

こちらの方がレトロな国鉄時代の駅名標で素敵♪(翌朝気づいて撮影)

ホームの端には、『湿原の鐘』なるものが。

厳寒の北海道、ホームに出る前にも自動ドアがあります!

駅前のSLの動輪と『SL冬の湿原号』の広告。
19:00過ぎですが、コンビニ以外は全て閉まっていて、人影もまばら。

釧路駅舎全景。

翌日の東根室駅訪問へと続く。
2025年2月24日(振)
| 知床斜里 | (発) | 1603 |
| 釧網本線(4727D) | ||
| 釧路 | (着) | 1843 |